
福祉用具には様々な種類があり、介護を必要とする方の生活をサポートしてくれます。介護保険を利用してレンタルや購入ができるものも多いですよ。
介護保険で購入できる福祉用具
介護保険を使って購入できる福祉用具には、以下のようなものがあります。(直接肌に触れる使い回しが出来ないもの)
腰掛便座 | ポータブルトイレなど。 |
自動排泄処理装置の交換可能部品 | 特定の部品が対象です。 |
排泄予測支援機器 | 排泄のタイミングを予測する機器です。 |
入浴補助用具 | 入浴用いす、浴槽用手すり、浴槽内いす、入浴台、浴室用すのこ、浴槽内すのこ、入浴用介助ベルトなどがあります。 |
簡易浴槽 | 持ち運びができる浴槽です。 |
移動用リフトのつり具の部分 | 本体ではなく、つり具の部分が対象です。 |
スロープ | 本体ではなく、つり具の部分が対象です。 |
歩行器 | 歩行を補助する器具です。 |
これらは特定福祉用具販売と呼ばれ、要支援1・2、要介護1~5の認定を受けている方が介護保険で購入可能です。ただし、一度購入した同じ種類の福祉用具を再度購入する際は、原則として介護保険の対象外となることがあります。特別な事情や破損した場合は対象となるケースもありますね。
介護保険でレンタルできる福祉用具
介護保険でレンタルできる福祉用具は多岐にわたります。
車いす・車いす付属品 | クッションなども含まれます。 |
特殊寝台・特殊寝台付属品 | 介護用ベッドやマットレス、サイドレールなどです。 |
床ずれ防止用具 | エアーマットなど、床ずれを防ぐための用具です。 |
体位変換器 | 起き上がりを補助する装置も含みます。 |
認知症老人徘徊感知機器 | 徘徊を感知して知らせる機器です。 |
移動用リフト | つり具以外のリフト本体部分です。 |
歩行器・歩行補助用具 | 歩行器や歩行車、杖などがあります。歩行補助杖はレンタルと購入の選択が可能です。 |
レンタル料金は月ごとまたは半月単位で、介護度や地域による違いはありませんが、業者によって設定価格が異なる場合があります。
種類別福祉用具の一例
上記の他にも、様々な目的の福祉用具があります。
食べる・飲むときにつかう道具 | 食事関連用品が含まれます。 |
健康と安全を守る道具 | 血圧計や徘徊感知機器などがあります。 |
日常生活用具 | 介護用品として靴やケアシューズ、ねまき、消臭グッズ、おむつ、シーツ類などが挙げられます。 |