

キネコ
世の高齢者は、基本的にエアコン(冷房)『嫌い』です。
だいたいスイッチ切ります。
そして、暖房にします。
なんなら、リモコンもしまい込みます。
コンセントも抜きます。
電気メーカーさん、もう見た目エアコンではないエアコン作りませんか?
もはや、外観デザインは必要ないんです。
機能さえあれば、それでいい。
もはや、エアコンだと分からないエアコンを作ったら、全国の認知症の方およ
び家族から注文が殺到するのではないでしょうか?
一緒に開発しましょう。
高齢者の方のための家電には、安全性の向上や見守り、日々の生活サポートに役立つ様々なタイプがあります。
安全性を高める家電
認知症の進行により、火の消し忘れなど危険が伴うことがあります。そのようなリスクを減らす家電があります。
IHクッキングヒーター | ガスコンロの消し忘れによる火災や火傷のリスクを減らすことができます。 |
電気ケトル | ガスを使わずに湯沸かしができるため、ガスの使用回数を減らし、安全性を高めることができます。 |
シンプルな操作の家電 | 多機能なものよりも、操作が簡単で分かりやすい家電が適しています。以前から使い慣れているものや、ボタンに番号を貼るなどの工夫をすると良いですね。 |
日常生活をサポートする家電
日常生活のちょっとした困りごとを解決したり、安心感を高めたりする家電も有効です。
スマートリモコン | スマートフォンやスマートスピーカーと連携し、家電を遠隔操作できるため、テレビの誤操作やエアコンの操作などがスムーズに行えます。例えば、エアコンの設定を遠隔で行ったり、人が動くと照明がつくように設定したりすることも可能です。 |
スマートスピーカー | 毎日の予定(デイサービスやリハビリの時間など)を音声で知らせてくれるため、忘れ防止に役立ちます。 |
見守り機能付きの家電
テレビ | テレビのON/OFFや視聴状況で安否確認ができる「みるモニ」のような製品があります。 |
冷蔵庫やポット、電球 | これらの使用状況から生活リズムを把握し、異変があれば通知してくれるタイプもあります。 |
エアコン | 人感センサーで人の動きを検知し、在室状況や活動状況を把握できる機能を持つものもあります。 |
コミュニケーションと詐欺対策
離れて暮らす家族との連絡や、悪質な勧誘・詐欺から守るための家電もあります。
迷惑電話防止機能付き電話 | 着信前に警告を流したり、通話を自動録音したりする機能があり、詐欺被害を防ぐのに役立ちます。録音した通話を家族に共有することも可能です。 |
スマートプラグ | コンセントに差し込むだけで既存の家電をスマート化し、遠隔操作やタイマー設定などが可能になり、生活のサポートに役立ちます。 |
これらの家電を導入する際は、実際に使う方が使いこなせるか、家族がサポートできるかなども考慮し、家電量販店で相談してみることをお勧めします。
家電以外で認知症の方を支える製品はたくさんあります。認知症の症状に合わせて、様々なグッズが開発されています。
徘徊防止・見守りに関する製品
認知症の方の見守りや徘徊による事故防止に役立つ製品があります。
徘徊感知器 | 玄関などに設置することで、認知症の方が外出するタイミングを感知し、介護者に知らせてくれます。ベッドから降りた時や部屋から出た時に感知するものもあります。音や光に敏感な方もいるため、通知方法を選ぶ際には注意が必要です。 |
GPSトラッカー | 徘徊により行方不明になるリスクを減らすため、GPS機能付きの携帯電話やトラッカーを利用して、現在の位置を特定できます。 |
ドアロック・ベビーゲート | 玄関だけでなく、開けてほしくない場所への立ち入りを防ぐために、ドアロックやベビーゲートを設置する方法もあります。例えば、階段からの転落防止にベビーゲートが使われることもあります。 |
服薬・健康管理に関する製品
薬の飲み忘れや誤飲、栄養不足を防ぐための製品があります。
自動薬箱・薬ケース | 薬の飲み忘れを防ぐために、自動で薬が出てくる箱や、日付ごとに薬を管理できるケースがあります。 |
エネプリン | 低栄養状態を防ぐための、エネルギー補給ができるプリンのような食品もあります。 |
「あたまの健康度」判定Webアプリケーション | 会話を通じて認知機能の健康度を判定するWebアプリケーション「トークラボKIBIT」のように、日々のセルフチェックを習慣化できる製品もあります。 |
日常生活の支援・安全確保に関する製品
認知症の方の日常生活をサポートし、安全を確保するための身近な製品も活用できます。
デジタル電波時計 | 時間の認識をサポートするために、大きく見やすいデジタル電波時計は、自立を助ける便利なグッズです。 |
ホワイトボード | 繰り返される質問に対して、答えを書いて貼っておくことで、同じ質問の回数を減らすことができます。 |
お手元スピーカー | テレビの音が聞き取りにくい場合や、リモコンの紛失が多い場合に、手元で音を聞けるスピーカーが役立ちます。 |
ベビーロック | 冷蔵庫などに設置して、過食や誤食を防ぐために使われることがあります。 |
ドアクローザー | ドアが自動で閉まるようにすることで、冷暖房の空気が逃げるのを防ぎます。 |
スイッチカバー | 触ってほしくないスイッチを保護する目的で設置されます。 |
自動水栓 | 水の出しっぱなしを防ぎたい場合に有効です。 |
キーファインダー | 物をなくした際に、音で場所を知らせてくれるキーファインダーは、争いを避けるのに役立つことがあります。 |
プラセプラス | 薬を飲んでいないと訴える方に対して、偽薬として使用されることがあります。 |
ぬいぐるみ・人形 | 利用者の心を癒やし、精神的な安定をもたらすこともあります。 |
これらの製品は、介護保険サービスの福祉用具とは異なり、通販サイトなどで手軽に購入できるものが多いです。必要な製品を選ぶ際には、認知症の方の症状や行動パターンに合わせて、専門家のアドバイスを参考にすることをおすすめします。