
訪問介護とは、要介護者や要支援者が可能な限り自宅で自立した日常生活を送れるよう、介護福祉士やホームヘルパーが自宅を訪問して行う介護サービスです。
訪問介護は、主に以下の3種類のサービスがあります。
身体介護
身体介護は、利用者の身体に直接触れて行う介護サービスです。利用者の自立を促すことが目的のため、利用者自身ができることは自身で行い、必要な部分のみをサポートします。
生活援助
生活援助は、利用者に代わって行う日常生活の支援サービスです。家事援助とも言います。ヘルパーが援助しなくても生活に支障がない行為や、日常的な家事の範囲を超える作業は対象外となります。
生活援助は、あくまで介護の一環として行われ、利用者の自立支援を目的としています。そのため、利用者本人以外(家族など)のための家事や、大掃除、庭の草むしり、ペットの世話、家具の修理などは受けられません。
通院等乗降介助
通院等乗降介助は、ヘルパーが運転する車両への乗り降りの介助や、通院時の移動補助を行うサービスで、「介護保険タクシー」とも呼ばれます。
病院内での医療行為や、利用者だけではない家族へのサービスは、通院等乗降介助の対象外となります。
※「通院等条項介助」と「ヘルパーの通院介助」の違い
「通院等乗降介助」は原則として自宅から病院までの移動支援に特化し、ヘルパーの通院介助は「外出中の身体介護」に重点が置かれています。
訪問介護の利用対象者
訪問介護は、要介護1〜5の認定を受けた方が利用できます。要支援1・2の認定を受けた方は、「介護予防訪問介護」というサービスを利用でき、自立への支援を主な目的として生活援助が重視されます。 訪問介護のサービス内容は、ケアマネジャーが作成するケアプランに基づいて決定されます。
訪問介護のメリット
住み慣れた自宅で生活できる安心感
訪問介護の最大のメリットは、利用者さんが住み慣れた自宅で安心して生活を続けられる点です。環境の変化によるストレスを避け、慣れ親しんだ空間で自分らしく過ごすことができます。
個別対応のケアと柔軟性
訪問介護では、ヘルパーが利用者さんのお宅に直接訪問し、一人ひとりのニーズに合わせた個別性の高いケアを提供します。利用者さんやご家族の状況に応じて、ケアプランを細かく設定できる柔軟性も大きな利点です。例えば、一人暮らしの方には生活援助に重点を置くなど、利用者の状態や生活環境に合わせた支援が可能です。
家族の介護負担軽減
在宅介護において、ご家族にかかる身体的・精神的な負担は大きいものです。訪問介護を利用することで、ご家族の介護の負担を軽減し、生活の質(QOL)の向上にも繋がります。
費用を抑えられる可能性
通所介護や施設入居と比較して、訪問介護は費用が安く抑えられる傾向があります。
移動が困難な場合でも利用しやすい
寝たきりの方や移動が難しい方でも、自宅でサービスを受けられるため、外出の負担なく介護サービスを利用できます。

訪問介護の良さは、何十年も暮らした家で心身ともにリラックスした状態で、介護をしてもらえるところです。「ここは自分のお城だ」と安らぎの場所で、自分らしくあり続けられる空間で過ごすことができる。介護は他者に体のデリケートな部分を知られる場面でもあります。少しでも抵抗感を減らし、安心した生活が送れるようサポートさせて頂きたいです。
訪問介護のデメリット
プライバシーへの配慮
自宅にヘルパーが訪問するため、他人が家に入ることに抵抗を感じる方もいらっしゃるかもしれませんね。プライベートな空間に他者がいることで、ストレスを感じる利用者さんもいらっしゃいます。また、ヘルパーとの相性が合わないと感じることもあるかもしれません。その場合は、ケアマネジャーに相談して担当のヘルパーを変更してもらうことも可能です。
サービス内容の制限
訪問介護で受けられるサービスは、利用者さん自身の生活を支援する範囲に限られています。具体的には、以下のようなサービスは提供できません。
利用者さん以外(ご家族など)のための家事: 同居のご家族の分の食事の準備や洗濯、ご家族の部屋の掃除などは対象外です。
日常的な家事の範囲を超える特別な作業: 大掃除や庭の草むしり、ペットの世話、家具の修理や移動などは原則としてサービスに含まれません。
これらのサービスは介護保険の適用外となり、提供できない場合があります。
費用と緊急時の対応
介護保険が適用される訪問介護サービスにも費用はかかり、自己負担分を支払う必要があります。要介護度や利用頻度によって料金は異なりますが、利用するサービスの内容や時間帯によっては加算が発生することもあります。また、介護保険の支給限度額を超えてサービスを利用した場合は、全額自己負担となります。
※訪問介護はケアプランに基づいてサービスが提供されるため、突発的な緊急時や24時間体制での手厚いケアが必要な場合には、対応が難しいケースもあります。