2025-09

サポート家電

高齢者サポート家電【便利機器】

キネコ世の高齢者は、基本的にエアコン(冷房)『嫌い』です。だいたいスイッチ切ります。そして、暖房にします。なんなら、リモコンもしまい込みます。コンセントも抜きます。電気メーカーさん、もう見た目エアコンではないエアコン作りませんか?もはや、外...
福祉用具

福祉用具を借りる方法

福祉用具には様々な種類があり、介護を必要とする方の生活をサポートしてくれます。介護保険を利用してレンタルや購入ができるものも多いですよ。介護保険で購入できる福祉用具介護保険を使って購入できる福祉用具には、以下のようなものがあります。(直接肌...
介護保険制度

step11.要介護になる原因は知っておいた方がいい(予防できることはしておこう)

要介護の原因は「認知症」が2割介護や支援が必要となった主な原因としては、「認知症」が最も多く23.6%となっています。 次いで「脳血管疾患(脳卒中)」19.0%、「骨折・転倒」13.0%、「高齢による衰弱」13.2%、「関節疾患」10.2%...
介護保険制度

step10.いよいよ介護サービスのスタート(家族目線編)

娘おじいちゃん、今日からいよいよデイサービスよ。おじいちゃんデイサービス?知らんよ、わしはそんなもん。娘何言ってるの。昨日説明したでしよ!おじいちゃんそんな話しは聞いとらん。娘もう!すぐ忘れちゃうんだから。何回も説明したでしょ!おじいちゃん...
介護保険制度

step9.ケアプラン交付後の流れ(ケアマネ目線編)

ケアマネージャーは、事業所で関係各所と連絡をとりながら、スケジュールを調整します。・サービス時間や送迎手段・内服薬、往診や受診などの医師との連携・ご家族の就労形態や介護力などを考慮上記のこと以外にも、福祉用具の手配や住宅改修など同時進行で準...
在宅介護

ショートステイの利用方法(一時的に預かってほしい)

ショートステイは、在宅で介護を受けている方が一時的に介護施設に入所し、短期間の宿泊を伴う介護サービスを利用することです。食事や入浴、機能訓練、レクリェーションなどを受けることができ、介護者の事情 や要介護者本人の事情 に合わせて利用できます...
在宅介護

訪問介護はどんなことをするの?(ホームヘルパーはお手伝いさんじゃないよの巻)

訪問介護とは、要介護者や要支援者が可能な限り自宅で自立した日常生活を送れるよう、介護福祉士やホームヘルパーが自宅を訪問して行う介護サービスです。訪問介護は、主に以下の3種類のサービスがあります。身体介護身体介護は、利用者の身体に直接触れて行...
自助具

自助具(self help device)

自助具とは、病気やケガ、加齢などにより身体を自由に動かせない方や、身体に何らかの障害を抱える方が、日常生活の動作をなるべく自分自身で行えるように補助する道具のことです。自助具の目的と効果自助具は、介護を必要とする方が自立した生活を送ることを...
介護保険制度

step8.各事業所との契約 サービスの開始

各事業所との契約ケアプランが完成し、交付された後、介護サービスを利用するためには、各サービス提供事業者との間で契約を締結することが不可欠です。従来の介護保険制度の開始前までは、行政による「措置制度」が一般的でしたが、介護保険制度では利用者が...
介護保険制度

step7.ケアプラン(案)が出来上がったら

地域包括支援センター職員担当のケアマネさんがご自宅に伺いますので、面談(アセスメント)をしてからケアプラン作成になります。心配なことや希望のサービスを相談してください。娘なんだか知らない人が家に来るのは緊張しちゃうわ。地域包括支援センター職...