2025-09

介護福祉施設

介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)

介護老人福祉施設は、「特別養護老人ホーム(特養)」とも呼ばれ、介護保険法に基づいて運営される公的な高齢者施設です。寝たきりや認知症などで常に介護が必要で、自宅での生活が困難な高齢者のための「生活の場」として、手厚い介護サービスが提供されます...
あると便利なもの

あると便利なもの(介護タクシーアプリ)

介護タクシーの配車アプリには「よぶぞー」と「i-CareGO 結」があり、これらのアプリを利用することで個人や家族が手軽に介護タクシーを予約できます。おすすめの介護タクシー配車アプリよぶぞー「よぶぞー」は、個人や家族がスマートフォンから介護...
お金のこと

step14.ぶっちゃけ、介護にかかる費用はどれぐらい?

介護にかかる費用の総額は、平均すると約500万円から540万円程度とされています。ただし、この金額は介護期間や介護の場所(在宅介護か施設介護か)、利用するサービスなど、様々な状況によって大きく変動します。介護費用の内訳と平均額介護費用は、介...
疾患

脳血管疾患

脳血管疾患とは脳血管疾患とは、脳の血管に異常が起きることで脳細胞が障害を受ける病気の総称です。脳の血管が詰まったり(虚血性脳卒中)、破れたりする(出血性脳卒中)ことで脳に障害が発生し、意識障害や片麻痺などの神経症状が現れるのが特徴です。突然...
家族

step13.とりあえずまず、介護と仕事を両立するためにすること

ビジネスケアラービジネスケアラーとは、仕事をしながら家族の介護を行っている人のことを指します。職場の理解を得る実はこれが一番難しい・・。介護と仕事を両立するために、まずは職場に現状を伝え、理解してもらうことが大切です。介護をしていることをオ...
地域密着型通所介護

小規模多機能型居宅介護

小規模多機能型居宅介護とは、要介護認定を受けた方が住み慣れた自宅で生活を続けられるよう、「通い(デイサービス)」「訪問(ホームヘルプ)」「泊まり(ショートステイ)」の3つのサービスを一つの事業所が一体的に提供する介護サービスです。このサービ...
宅配弁当・配食サービス

配食サービス・宅配弁当

配食サービスと宅配弁当の違い提供形態と配達方法配食サービス: 通常、常温のお弁当を毎日手渡しで届けられます。配達員が直接手渡しすることで、利用者の安否確認ができるという重要な役割も担っています。宅配弁当: 冷凍のお弁当やミールキットが多く、...
あると便利なもの

あると便利なもの(服薬カレンダー)

認知機能が低下すると、薬を飲んだことを忘れてしまったり、飲む時間や量を間違えたりすることがあります。また、記憶にないことは、ご本人にとって事実ではないため、「飲んでいない」と強く主張することもあります。服薬カレンダーお薬カレンダーは、薬の飲...
介護保険制度

step12.介護保険制度が複雑で分かりにくい理由

介護保険制度が「分かりにくい」と感じられる背景には、主に以下の要因が挙げられます。財源と費用負担の複雑さ介護保険制度の財源は、公費(税金)と40歳以上の国民が支払う介護保険料で成り立っています。公費の割合介護報酬(介護給付費)の50%は公費...
疾患

認知症(正しく理解することが重要です)

2025年65歳以上の認知症高齢者は約471.6万人(高齢者の5人に1人)12.9%と推計されています。2040年には、約584.2万人(14.9%)に達すると見込まれています。認知症に気付くタイミングは、多くの場合、ご自身やご家族が「あれ...